中村雅之の部屋
−漢語音韻史の教室−

このサイトについて
入門講座
雑考A(中古音関連)
雑考B(近世音関連)
雑考C(漢語)
雑考D(諸言語・諸文字)
雑考E(その他)
コラム

入門講座
・音韻学入門〜中古音篇〜
・漢語近世音のはなし
・カールグレン「Compendium」を読む
雑考A(中古音関連)
・古代反切の口唱法
・軽唇音化の進行過程
・同字省略符号 「々」に よる切韻残巻の類別
・対音資料研究法叙説――case1:日本書紀α群の音仮名(1)〜(3)
・中古音重紐の音論的解釈をめぐって
・『倭名類聚抄』所引の「陸詞切韻」−東宮切韻利用の問題をめぐって−
雑考B(近世音関連)
・翻訳老乞大朴通事の左側音の入声表記について
・翻訳老乞大朴通事の右側音
・er音史小考
・近世漢語資料における軽声表示
・北京語文語音の起源
・葛・合などの元代北方音について
・濁音表記のことなど---対音資料についてのメモ
・北京語における蟹摂ie韻の成立
・北京語文白異読の形成過程について
・対音資料研究法叙説――case2:蒙古字韻(1)〜(3)
・官話と北京語
・契丹人の漢語−漢児言語からの視点−
・『蒙古字韻』と『五音集韻』
・『蒙古字韻』と『古今韻会挙要』
・北京音「我wo」の例外性について
雑考C(漢語)
・『夷堅志』「契丹誦詩」に見える「俗語」
・老乞大札記
・微母の音価をめぐって
・ラテン化新文字は山東方言か
・パスパ文字漢語研究の黎明−−19世紀西洋人の研究
・書史会要「いろは」漢字音注札記
・『華夷訳語(甲種)』漢字音訳の基礎方言(再論)
・パスパ文字漢語の中舌母音-hi-について
・清代の反切について
・エドキンズの漢語音韻史研究
雑考D(諸言語・諸文字)
・モンゴル語の長母音について---服部説の検証(1)(2)
・華夷訳語凡例をめぐる覚書
・<女真進士題名碑>の“進士”を表す女真文字について
・現代ラテン語の音声
・<カアンなる我らがおおせ>について
・中期モンゴル語の/h/と/q/について
・インドグリーク貨幣の銘文−−アポロドトス1 世の方形銅貨
・ヘレニズム貨幣における王名の属格に関する覚書
・パスパ文字漢語表記から見た中期モンゴル語の音声
・パスパ文字の字母表について
・パスパ文字の原初字母表とその発展
・パスパ文字による<モンゴル>の表記
・六字真言のチベット文字表記――Om mani padme hum
雑考E(その他)
・古代文字の世界(1)(2)
・アクセントの変動あれこれ
・ケンジとミチコの歴史人名談義
・ケンジとミチコの歴史人名談義−−救済王ミリンダ
・ケンジとミチコの音声談義
・有坂秀世「上代に於ける特殊な假名づかひ」について
・唇歯音[f]をめぐる随想
・秦の権量銘は小篆にあらず
コラム
中国語の基本母音に「o」がある話/訳詞の世界/デジタル時代のヒット曲/タシ・ハンボン(dasi hanbeon)/宮脇咲良の日本語力/聖書の英語/書評(コナン・ドイル『黄色い顔』)/ヴィクトリア朝の絵本―いわゆるトイ・ブック(toy books)について―/Should Rap Music be Excluded ?/書評(The Sky Is Falling)/『KOTONOHA』200号/ deutschの語源とその周辺/朝鮮語の学習/JK若菜とアラサー葵(8)/JK若菜とアラサー葵(7)/JK若菜とアラサー葵(6)/JK若菜とアラサー葵(5)/書評(ジョン万次郎の英会話)/JK若菜とアラサー葵(4)/JK若菜とアラサー葵(3)/JK若菜とアラサー葵(2)/書評(中国文明の歴史)/南朝四百八十寺/類推/ 復刻版序(パスパ字漢語資料集覧)/多言語な世界/JK若菜とアラサー葵/書評(砂漠に埋もれた文字)/重紐の紐は声母?

 →古代文字資料館
 →吉池孝一の部屋

ご意見ご質問は、
nakamuramasayuki32@gmail.com

since August 19, 2018